-
フラ&ロミロミ2015.10.07 Wednesday
-
立花特別クラスのレッスン。
まずはOliから。
発声、発音ひとりひとりのチェックです。
まだまだ練習は必要ですが、少しずつ声が出るようになってきていることは確かです。
きちんと発声、発音ができないとKaheaも言えません。
フラを踊る人にとってこれは出来て当然の事ですから、頑張って練習しましょう。
そして、なかなかできていなかった、パウスカートの付け方、外し方、たたみ方。
何回か練習してスムーズにできるようにしてくださいね。
あとはひたすらステップです。
身体の重心の置き方、筋肉の使い方をステップごとに細かく練習していきました。
先日、あるハワイのKumuのワークショップで、参加者のベーシックステップができていないのを見たKumuが「いくら上手に踊ろうと思ってもステップができていなくては、砂浜に家を建てるようなもの」とおっしゃったそうです。
ハワイのKumuのもとでフラを踊っていた人とお話しても、日本のフラのステップ事情にはビックリ・・・。
くれぐれも、腰なり膝なり痛みがあるときは踊らないこと。それを踊り続けていると必ず自分の足で立てなくなる可能性大です。
そして、明日サロンをオープンさせる私のフラとロミロミの生徒に昨日作ったレイポウをプレゼント。
早速お部屋に飾ってくれました。
18年ほど前4年間ハワイの人たちの中に混じって練習のできたロミロミ。
それは今まで沢山の人の手助けをしてきました。
日本で一般的に行われているものとは全く違うものです。
それを広げ伝えてくれる人ができたことは私にもとても嬉しいものです。
彼女も沢山の人のためにロミロミを施術してあげて欲しいと思っています。
-
忙しすぎ!2014.02.22 Saturday
-
今日も朝の9時からレッスン、レッスンそしてロミロミそしてレッスン・・・・ふ〜
ハワイから戻ってからお買いものにも行けてないので、阪急ガーデンズのマーケットへ行ってやっと数日分のお野菜やお魚を確保。これで皆飢え死にせずに済みます。
明日も朝からロミロミそして午後からはいつもお世話になっている方のイベントに参加させて頂きます。
お世話になっている方がメンバーのバンドの方が出演されるイベントです。
3月15日にもその方々のイベントがあり、そこで数曲踊って欲しいと頼まれていますので、バンドの演奏がどんな感じなのかリハを兼ねて伺うつもりです。
バンドさんの演奏で踊れるのはとても楽しいものですね。
ハワイでは生バンドが当たり前ですから、CDでないと踊れないというのはもってのほか、そしてどんな演奏でも対応していける力をつけてほしいと思っています。
CDと同じでないから踊れないというのはフラの世界では通用しませんからね。
3月8日のイベントでも生演奏で踊らせていただくチャンスがありますから、良い経験ができると思いますよ。
大体が岡田先生にお願いして演奏していただくことが多いですが、色々な方々とコラボさせていただくことで力もつきますからこれからもそういう機会増やして行きましょうね。
そろそろ5月のイベントの曲を決めないといけませんね。
その前に4月のガーデンズがありましたっけね。楽しく踊っていきましょう。
来週からは新しい曲に入っていくクラスがありますから楽しみです。アドバンスはウリウリやりますよ。また片手だけです。
そしてかなりアップテンポです。
アドバンスクラスらしく格好良く踊りましょうね。
あと1週間で2月もおしまい。3月は3回も東京に行かなくてなならないし・・・イベントが2回あるし・・・・また忙しくなりそうです。プライベートレッスンの予約はお早めにお願いしますね。
-
忙しかった・・・2013.01.16 Wednesday
-
今日は朝から夜まで次から次へのスケジュールでくたくた・・・でもどれもこれも楽しかったので、とても良い疲れ方です。朝からフラのプライベートレッスン。午後からのボランティアにも参加してもらうので、その練習を・・・そして3月9日の高砂に踊る曲のおさらいも・・・・確か教えたよね・・・でも頭の中に残ってない・・・のもあって、もう一度やり直しの曲など、頑張らないとね。そして午後からはディケアのボランティアに、今日の課題曲は「北風小僧の寒太郎」です。沢山腕を使う振り付けにしたのでちょっとハードです。施設にカラオケがあればそれを使うつもりでしたが、なかったので私の下手な歌に合わせて皆で踊りました。そして今日は武庫之荘クラスの生徒さんが応援に駆けつけてくれて沢山踊ってくれました。フラを初めて2ヶ月目の生徒さんも、初デビューです。まだドレスが届いてないので、今日はパウスカートでの参加でした。楽しめたかな・・・ド緊張だったでしょうね。でも2ヶ月であそこまで踊れれば充分ですよ。3月のイベントに向けてさらに頑張りましょうね。3月にはドレスも届きますよ。そしてそのあとロミロミの施術やら、フラのレッスンやら・・・・。楽しい一日はあっという間に過ぎてしまいました。また、明日も楽しい一日でありますように。
-
仕事始め2013.01.05 Saturday
-
今日から仕事が始まりました。今日はフラのプライベートレッスンとロミロミのスクールでした。ロミロミはフラと使う筋肉は同じ、上半身は腹筋だけに力を入れてあとは脱力するのも同じ、太ももで身体をしっかり支えるのも同じです。ロミロミの施術のとき、フラを踊るようにと言われるのはそのためです。下半身で上半身をしっかり支え、全ての動きのコントロールは下半身でします。この下半身で全てをコントロールできるようになるまで時間がかかりますが、必ずできるようになるものです。ガンバレみんな!フラは「'ulili e」と「Ka Ohaohala」3月9日のイベントで踊っていけるようにプライベートのレッスンの方にも練習してもらっています。どちらもとても踊っていて楽しい曲ですから、楽しく練習できますね。来週から、次々レッスンが始まります。また楽しく、楽しくそして楽しくレッスンしていきましょうね。
-
ロミロミとキャンドルナイト打ち合わせ2012.08.10 Friday
-
今日はロミロミのレッスン、一生懸命取り組んでられるのがわかるだけに、しっかり技術をお伝えしたいと思っています。後、もう少しですよ。力で押しことと、体重を乗せるところの違いを今日はなんとなく感じていただけたかなと思います。そこがわかればOKです。そして、一生懸命になるとどうしても身体が前に前に行ってしまい一点しか見れなくなりますから、身体を離して大きく見ていくように。真面目に真面目にこなしてられるので、ロミロミとはこういうものだというものをしっかり身に付けていただけると思っています。頑張れ!そして、その後、キャンドルナイトの説明会に出席しました。こんな蝋燭をこんな入れ物にこうやって入れます。「輝く未来に」というテーマでハワイから連想するもので・・・でも色がないと・・・と思っていたら今日はそのアイデアをいただきました。これで素敵なキャンドルアートが出来そうです。さっそく準備に入ります。参加される方はご家族もひきつれて来てくださいね。並べるの大変です。10m×10mでキャンドルは1,000個です。点灯作業も大変になりそう。みんなで力を合わせていきましょう。フラは今回は早着替えの場所がないので、ドレスで踊れる曲にします。1,Ua Mau2,Lumahai3,E Pili Mai4,Lei Ho'oheno5,Light A Candle6,He Lei Makana久しぶりのUa Mauです。思い出してくださいよ。一つの心で、一つの思いで、老若男女ここに集まろうという曲は今回の催しにぴったり。ゴスペル曲を2曲踊りますが、私たちの出番の次のグループがゴスペルコーラスグループ。ゴスペルつながりで、これもいいかなと・・・・キャンドルアートの図柄考えないと・・・
-
やっと一日終了2012.07.18 Wednesday
-
今日は朝10時からのフラのプライベートレッスンに始まり。午後から岸和田までロミロミの出張レッスンにそして夜はロミロミの施術と一日ばたばたしていました。今やっとホット一息。フ〜・・・とお茶を飲んでいます。携帯メールも今になってやっとチェック。すみませんもう遅いので、お返事は明日しますね。PCメールも生徒さんから、いくつか振り付けやらステップの踏み方の質問が寄せられていました。出来るだけ早くお返事しますね、ごめんなさい。すぐにできてなくて。明日は今月唯一何もない日。生徒さんと約束していることを一気に片づけようと思っています。来週新しい曲に入るクラスの準備もしなくてはいけないし、けっこう忙しくなるかな・・・・。土曜日はナプアさんのコンサートに生徒さんたちと一緒に見に行きます。リハーサルを見せていただけるので、それがとても楽しみです。ナプアさんのステージは今年で3度目、2月にハワイで見たときはほとんどかぶりつき状態でみていました。5月の時のステージはブログにも載せています。長女の方がWahineの仲間入りをして踊られていたのが印象的でした。お顔や身体はまだまだ少女ですが、フラはさすが・・・・。小さいころから基本を叩き込まれているからこそここまで踊れるのでしょうね。大人たちに交じってとても素敵なフラを披露していました。リハーサルを見る前に、伊丹でプライベートレッスンの生徒さん達とランチです。これも楽しみ。また写真に撮ってブログに載せますね。
-
明日もイベントです2012.07.15 Sunday
-
明日は岸和田のなみきりホールでのイベントです。ベイサイドモールや波切ホールで色々な催しがされるようですが、ハワイアンビレッジというイベントは4階の会議室になります。もちろんフラも出演します。明日はブリングアップの昼クラス、「チーム スマイル」中心の舞台になります。まだフラを初めて半年くらいの方が多いクラス。でももうすでに3曲マスターしましたから、それをご披露します。何しろ何が素晴らしいって舞台度胸がすごい!最初からあれだけ楽しそうに笑って踊れるのは「みんなみならってーーー」と思いっきり叫んじゃうくらいです。本当にみんな仲が良くて、いつも笑って練習してるから、そのまんま舞台でも踊れるのでしょうね。明日も、上手に踊ろうとか、間違ったらどうしようとか、そんなこと関係なしです。とにかく終わった後で、「あーーー楽しかった!」って言えるように楽しんでください。フラ以外にはロミロミもやっています。ロミロミを習い始めたことがきっかけでフラを知ったので、ロミロミが先ですね。もう昔の話ですが、まだ日本にロミロミが入り始めたばかりのころで、フラのクムフラ達が日本から大きなお金をもって帰りだしたころです。ハワイのロミロミの先生も日本でお金儲をしたがっていたり、日本人も「私が一番競争」をして見難い争いをしていましたし、大変な状況でした。Alohaっていったいなんなんだろうと悩むことばかりでした。でもそんなときに、そういうことに全く関係のない、心の本当にきれいなAlohaってこういうことなのか、と初めて彼女の行動をもって教えてもらえたハワイのロミロミセラピストに出会い、日本とハワイのものの見方の違いにも気づかされ、悩むことはない、周りに振り回されることもない、求められるところで培った技術を提供できればそれでいいんだということにも気づかされ、今に至っています。彼女に出会えなかったら、ロミロミの世界から足を洗っていたかもしれません。長い年月ロミロミ事情も見てきましたからね。私がフラの世界でもちょっと違った歩き方をしているのは、この時の経験からなのです。自らを磨くことは自分で求めていかなくてはいけませんし、求める相手の思い、考え方を良く理解してから行くことが大切だと思っています。その名前や日本でどれだけ知られているかとかそういうことは全く問題ではありません。その人の心が一番問題です。前にケアリーのワークを受けた時に、私はケアリーにある質問をしました。それは日本では今でもそうでなければならない・・・というように言われていることです。ケアリーは今はハワイではそういう考え方はしていない云々と長い時間を取って、フラの考え方の移り変わりを話してくれました。日本での見方とハワイでの見方の違いを学ばせてもらい、確認させてもらうことができました。これはとても大切なことと思っています。出来るだけ広く世界を見ていくことの大切さです。そして、何より、いつも謙虚でいること、シェアする心を持つこと。感謝すること。これは私自身いつも忘れてはいけない事ととして、心に刻んでいることです。時として、「アッ!しまった」と思うことも多いのですが、その時はただただ、「反省・・・・」
-
7月16日岸和田でロミロミやりますよ2012.06.27 Wednesday
-
7月16日、岸和田の波切ホールで開催されるハワイアンイベントでロミロミをやります。今回はベッドも持っていこうかな・・・などと考えているので、腰痛や足のしびれやむくみ、膝の痛みなどにも対応していこうと思います。お悩みのある方は立ち寄ってください。私はふらふら、うろうろ会場をさまよっていると思いますが、私の追っかけ・・・じゃない一番弟子君がしっかりその場を守っていてくれていると期待しています。ロミロミを初めてもうすぐ15年くらいになるのかな・・・・施術した人数は数知れず・・・ってやつですね。ハワイと日本を何十回と往復しながら4年近く修行をしましたね。日本ではロミロミが誤解されているのがちょっと残念。「ロミロミってこんなんなんだ!」とびっくりさせてあげますから、来てくださいね。オイルを使うのがロミロミと思っている人も多いかと思いますが、それはどちらでもいいことで、その独特の手技がロミロミなのです。今回はお洋服を着たままで施術していきます。ベッドに寝るのもよし(そのままお昼寝は禁止です。私が寝てるかも・・・)、椅子に座った状態でやるのもよし、選んでいただけるようにします。そして1時半からは生徒さんたちと一緒にフラも踊っちゃいます。一人で一日しっかり楽しんじゃおうと思っています。一緒に楽しみたい人来てくださいね。今日、ハワイからメールがきました。オーダーを頼んでおいた皆さんのドレスが出来上がったそうです。ドレスを縫ってくださった方が自ら染めた生地のドレスですし、皆さんのサイズに合わせてすべて作ってもらってますので、オーダーメイドですよ。なんと贅沢な。近々送ってきてくれると思います。ついたらまた、皆さんにお知らせしますね。14日と16日のイベントに間に合えばいいですね。みんなで着て、写真を撮って縫ってくださった方に送りましょう。今日は武庫之荘クラスのレッスン。お風邪でお休みの方がいました。こんな季節ですから気を付けましょうね。早くよくなりますように。見学の方、体験の方、来ていただいて、相変わらずのにぎやかさで楽しい時間を過ごしました。今日もたくさん踊りましたね。アウアナの「Ka Pilina」「E Pili Mai」「Lei Ho'oheno」カヒコの「A Hilo Au」「'Ano 'Ai」あっという間の1時間半でした。7月のボランティアも参加希望者が増えてとてもうれしいです。いつも私一人で行っているので、利用者さんも喜んでくださると思います。楽しんで踊りましょうね。
-
もっと肩の力を抜こうね2012.06.23 Saturday
-
最近、フラもロミロミも生徒さんに言うことが多い言葉が「もっと、肩の力を抜いてリラックスして」ということです。肩に力が入ってしまっていてはフラも踊れないし、ロミロミも施術できません。リラックス。リラックス。フラもロミロミも、自分がリラックスすることが一番大切。肩に力が入っていてはロボットみたいです。これは本当に大切なこと、肩の力が入っていると腕の位置も違ってきますからね。踊る前に、ロミロミする前に大きく深呼吸して、肩の力を抜く癖をつけましょうね。今、私が取り組んでいる曲が「'Ulili E」という曲です。ハワイに昔からある曲ですが、Kuanaが新しいアレンジと、新しい歌詞を加えてCDに入れたものです。youtubeのこのサイトでKuana本人の演奏で、ミスアロハフラのミカさんが踊っている物が見れますからよければのぞいてください。ハワイに来る渡り鳥の歌です。この曲を習ったことで、ハワイの鳥のことを勉強できました。一つの曲を学ぶことは、その歌詞から多くのことを学ぶことができます。そして、その曲の内容をしっかり把握して踊っていくとが大切です。この曲は、教えてくれたクムも「1番と2番は昔から踊っているけど、Kuanaの新しいバージョンにチャレンジ チャレンジ」と頭をひねりながら教えてくれました。テンポも速いので、クムとワイワイ言いながら楽しくレッスンを受けた曲です。そして、その時の楽しさを思い出しながら、にやにやしながら復習しています。皆さんとも、ワイワイ言いながら「'Ulili E」を楽しくレッスンできる日を楽しみにしています。
-
力を抜いて・・・そして蛍2012.06.09 Saturday
-
今日は、久しぶりのロミロミのレッスン。一生懸命に練習してくれている生徒さんも、あと数回でベーシッククラスが終了します。全身を一通りの施術の仕方をお教えしてきました。やはり何より難しいのは上半身の力を使わないロミロミの独特の施術の方法でしょう。これは身に付けるには、やはりかなりの苦労が伴うと思います。何せ、普段の生活とは全く違うことを要求されているわけですから。そして、一生懸命になればなるほど力が入って来るものです。ロミロミは施術をして汗をかいたり、あ~大変、とかしんどいとか思うようならできていない証拠。一日に何人でもできてしまうものです。力使ってませんから。生徒さんも試行錯誤繰り返しながら、悩みながら一生懸命です。全身へのアプローチを一つの大きな波に乗るような気持ちで大きく、大きくとらえていくことがロミロミには大切です。そして、その中に繊細な部分部分への筋肉へのアプローチが入ってきます。繊細は部分へのアプローチはアドバンスでやっていくことですので、ベーシックでは大きな流れにどうやって乗っていくかのコツをつかんでほしいと思っています。フラと同じです。フラを踊るとき、その曲を一つの物語ととらえて、大きな流れの中で踊っていってほしい、振り付けをカウントと、次は右次は左・・・というように区切って覚えるのではなく、最初から最後までを一つに物語として踊れるようにとよく言っていますが、ロミロミも同じです。自然の大きな流れの中に自分をおいてみてください。そして、肩の力を抜いて、大きく深呼吸しながらリラックスして施術をすることを一番においてください。まず、肩をやって・・・背中をやって・・・えーと次どうだっけ・・・というのではなく、フラを踊るようにロミロミをしてみてください。頭で考えているうちはきっとロミロミはできませんよ。心と身体を十分に使ってみてください。大きな自然の中ではぐくまれたハワイのマッサージです。自然の息吹を感じながらロミロミをしてみてください。自然と言えば・・・・私の住むマンションの前にかなり大きな公園があります。そして、横には武庫川という川が流れています。秋には素晴らしい紅葉、そして春には桜、今は新緑の素晴らしさを与えてくれています。そんな公園の片隅で蛍が見れるのです。野生の蛍もいるそうで、夜になるとマンションの前の道路は違法駐車であふれています。私も今日、息子たちと見に行ってみました。数は少なかったのですが、見ることができました。自然が生み出してくれたプレゼントですね。明日もまた、見に行ってみようと思います。次はどんなプレゼントをくれるのか、とっても楽しみな公園です。
< 前のページ | 全 [3] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |